
断面はこんな感じ。
夫に食べてもらったところ、
「とっても美味しくできている」
とのこと。
良かった良かった。
このタルト、実はこんなレシピを見つけて作ってみたのです。
レシピ冒頭の、
「アメリカ在住の駐在員奥様の間でいろいろな名前でひろまっているという評判の簡単レシピです。」
というくだりに惹かれる。
私のとこまではまだ広まっていないわよ。

材料の生クリームが236mlとなっている辺り、確かにアメリカ内レシピだーと思いました。
こちらで売っている生クリームの小さなものは、容量きっかり236mlですよね。
(日本は200ml)
このレシピなら使い切れて無駄もない感じ。
作り方は恐ろしく簡単でした。
でも美味しくできるし、忙しいのに子どもに「なんか作ってー」とせがまれた時にはいいかも知れないですね。
(今から手抜きを考える母。)
【関連する記事】
生クリームが使いきれる量がいいよね。
このcookpadレシピ、みんな簡単そうだし、何か作ってみようかしら♪
もうすぐ一時帰国なのね。
Hanaさんがいなくなると寂しいけど、ママになって帰ってくると思うと楽しみ!
例の物は順調に進んでいるかしら?
このレシピの歴史は古く、最初に父母がアメリカに赴任してきた30年位前に母は作っていたよ。このケーキを最初に作った日本人駐在員ってどれ位昔の人なのだろう。確かに駐在員の間でひろまっているレシピです。もう一つ皆がよく作るものは小豆のもちケーキだよ。これもまたいろいろな名前でひろまっていると思います。
もちろん駐在情報で教えていただいたモノ。
洋ナシの代わりにブルーベリーを大量に入れても
美味しかったのですが
私は「洋ナシ」が一番合うと思いました。
paripariumeさんが書かれてる
「小豆のもちケーキ」も食べたことあるよー
この洋梨のタルト、よくいただきます。美味しいですよね。
ほんとに美味しいのか半信半疑だったけど、夫はえらく気に入っている。
手をかけていないものほど気に入るとは・・・。
まぁ結果オーライか。
例のモノ、進んでいるよ〜
もう完成間近!明日にでもできそうなのよ、
がんばったでしょ。
milkさん、あたいはちゃんとここに戻ってくるから、待っていてね。
戻ってきてmilkさん帰国しちゃってたらショックだよ・・・。
30年前にはすでにあったこのレシピに、急に敬意を覚えてきたよ・・・。
すごい歴史だよね。
何人もの駐在妻が、アメリカで色んな体験や思いをしながらこのタルトを作ってきたんだなぁ。
その歴史、しっかと受け継ぎます。
「小豆のもちケーキ」、わざわざレシピをメールしてくれて、どうもありがとう!
今度ぜひとも試してみます!
アメリカ全土で広がっているレシピなのですねぇ。
なんだか感動。
今日もアメリカのどこかで日本人奥様が作っていたりするのかしら。
洋ナシの缶詰なんて、日本では買ったことなかったけど美味しいですね。
そのままでもイケる!
このタルトはレシピを頭に入れて(って簡単に入るけど)、ちゃんと受け継ぎたいと思います。
もちろん「小豆のもちケーキ」もね!
ほんとに駐在妻の間で受け継がれているレシピなのですね。
最初そのくだりを読んだ時は半信半疑でしたが、みなさんのコメントを読んで一気に信じちゃいました。
こういったレシピは是非ともしっかり身につけて帰りたいと思います。
atlkazさんのブログのレシピも、しっかり盗ませていただきますよ〜
作ったことある人、けっこういるんですね。
とても簡単にできそうだし、今度私も作ってみます。ありがとう!!
簡単さにびっくり。
でも一番驚いたのは、本当にみなさんの間でこのレシピが浸透しているということ。
口コミのすごさを思い知った感じです。
手間もかからないし、私も子どもが生まれたらまたよく作りそうです。
ありがとう、だなんて書いてくださって、こちらこそありがとう!